引越しに必要な手続き
NECESSARY PROCEDURE
引越手続お知らせメール
いろいろな手続きはお済みですか?
引越手続きお知らせメール」を利用すると、引越予定日に合わせて各種手続きのご案内をメールにてお知らせいたします。
引越手続お知らせメールについて
次ページのお申し込みフォームからお申し込みいただくと、下記のスケジュールで引越手続お知らせメールを配信※いたします。
Step 1: 申し込み
Step 2: 引越の約7日前
住民票移動・転出届、金融機関届、印鑑登録、国民健康保険・国民年金、郵便物の転送届、不要品処分、大型ゴミ処分、電話の移動届、福祉関係
Step 3: 引越の約3日前
水道・ガス・電気料金の申込、水道・ガス・電気料金の精算、転校届、新聞等の精算
Step 4: 引越
Step 5: 引越後
住民票移動・転入届、印鑑登録、転居挨拶、案内状、国民健康保険、国民年金、自動車登録変更、運転免許証の住所変更、ペット、福祉関係
引越しに必要な手続き
引越しの際に必要となる様々な手続き等、引越しが決まってから引越しの後までの手順をご紹介します。
約1週間前
手続きの種類 | 届け先 | 手続きの方法 |
---|---|---|
住民移動・転出届 | 現住所の市区町村役場 | 移転届及び転出証明書に記入します。 届出人の印鑑が必要です。 |
国民健康保険 国民年金 |
現住所の市区町村役場 | 国民年金手帳、国民健康保険証、印鑑を持参します。(加入者のみ) |
福祉関係 (乳児医療、児童手当、老人医療、敬老年金) |
現住所の市区町村役場 | 印鑑、転出証明を持参します。(受給者のみ) |
印鑑登録 | 現住所の市区町村役場 | 実印を持参します。 代理人が手続きする場合は委任状が必要です。 |
不用品処分 大型ゴミ処分 |
現住所の市区町村役場 | 地方により違いますが、なるべく早めに連絡します。 |
金融機関届 | 金融機関窓口 | 銀行は窓口で所定の用紙に記入します。 クレジット・保険会社は電話にて報告し、所定の用紙に記入します。銀行届出印が必要 です。 |
電話の移転届 | 管轄のNTT | 局番なしの116番に電話し、移転の申込みをします。 |
NHK | 引越の1週間前までにフリーダイヤル 0120-151515 に電話し、引越日・新住所を伝えます。 |
|
※ごあいさつギフト購入 | 当社の通販サイトでお得に購入できます。 |
4~3日前
手続きの種類 | 届け先 | 手続きの方法 |
---|---|---|
郵便物の転送届 | 最寄の郵便局 | 移転届用紙に現住所、引越先の住所、転送を開始する年月日を記入し、押印します。 |
水道・ガス・電気料金の精算 | 市町村の水道局 管轄のガス会社 管轄の電力会社 |
現住所の水道局・ガス会社・電力会社に電話にて引越日を連絡します。 |
水道・ガス・電気料金の申込 | 市町村の水道局 管轄のガス会社 管轄の電力会社 |
現住所の水道局・ガス会社・電力会社に電話にて引越日を連絡します。 |
ペット | 現住所の市区町村 役場・保健所 |
印鑑、旧鑑札、予防接種済書を提出します。 |
牛乳などの精算 (牛乳・米屋・酒屋) |
現管轄の営業所 | 電話で連絡するか、配達人に伝えます。 |
転校届 | 引越し先の学校 | 以前の学校でそろえてもらった書類を提出します。 |
お引越し後
手続きの種類 | 届け先 | 手続きの方法 |
---|---|---|
住民票移動 転入届 印鑑登録 マイナンバー通知カード マイナンバー住所変更 |
引越し先の市区町村役場 | 転出証明、届出人の印鑑、実印、母子手帳、マイナンバー通知カード等を持参します。 |
国民健康保険 国民年金 |
引越し先の市区町村役場 | 国民年金手帳、国民健康保険証、印鑑が必要です。(加入者のみ) |
福祉関係 (乳児医療、児童手当、老人医療、敬老年金) |
引越し先の市区町村役場 | 所定の窓口で手続きが必要です。 |
運転免許証の住所変更 | 引越し先の警察 安全協会 |
免許証、住民票を持参します。 |
自転車(バイク)の登録変更 | 引越し先の陸運事務所 | 車庫証明、車検証、住民票、実印、車(バイク)が必要です。 |
ペット | 引越し先の市区町村 役場・保健所 |
保健所に予防接種済書を持参します。 |
転宅挨拶 案内状 |
ご友人・お仕事関係者 | なるべく早めに印刷し、送付します。当社でもご相談を承ります。 |
※通販サイト住所変更 | 登録している通販サイト | 登録している通販サイトでアカウント情報を変更してください。 |